『パーソナルジムに通いたいけど、選び方がわからない』
『料金がかかるので、絶対に損をしたくない』
今回はそんな悩みを抱えるあなたに向けて
〝損をしないジムの選び方〟
を伝授していくね。
- 候補の絞り方
- ジム選びのチェックポイント
- 絶対に入会してはいけない〝地雷ジム〟の特徴
なども簡単にまとめていくので、ぜひ参考にしてほしい。
この要点だけを理解しているだけでも、ジム選びで損・失敗をする可能性は大幅に減らせる。

全国のパーソナルジムを日々調査する私たち編集部の全経験を詰め込んだ内容なので、ぜひ参考にして欲しい。
【なんとなく…はダメ】パーソナルジム選びの大切さ
24時間ジムやフィットネスクラブと比べると料金の高いパーソナルジム。
そんなパーソナルジム選びを〝なんとなく〟で済ませてしまうと、後々損をするだけでなく、予想外のトラブルに巻き込まれる可能性もある。
何事も初めが肝心。ということで、しっかりとジム選びをして欲しいんだ。



実際に「Yahoo!知恵袋」などには、パーソナルジムに関するトラブルや相談も多く投稿されており、ジム選びの大切さを物語っているので参考にしてほしい。
〈Yahoo!知恵袋に寄せられたパーソナルジムでのトラブル相談〉
【質問】トレーナーへの不満
そもそもパーソナルジムって本当に効果あるの?
2-640x360.webp)
2-640x360.webp)
パーソナルジムは安くても1回数千円、高いジムだと1回1万円以上する場合もあるんだ。
通常のジムなら月に1万円も出せば通い放題できる場合もあるよね。
でもなぜかパーソナルジムを選ぶ人は増えており、パーソナルジムの数も増えている。
ここでは、
- 「パーソナルジムを選ぶ人」がなぜ増えているのか
- 普通のジムとは何が違うのか
- デメリットはないのか



などを分かりやすく、簡単にまとめておくね。
なぜパーソナルジムだと成功率が高い?3つの理由
パーソナルジムは料金こそ高額だが、やっぱりダイエットなど、目標達成の成功率は高い。
〝なぜパーソナルジムだと成功率が高いのか?〟
その理由3つを簡単にまとめておくね。
1:自分専用メニューを作ってくれる


パーソナルジムでは、あなた専用のメニューを0からオーダーメイドで作ってくれる。
入念なカウンセリングを通じて、
〝どうすればあなたが目標達成できるか〟
を考えて、最適なメニューを組み立ててくれるんだ。



無駄なく最短で目標達成を目指せる〝専用メニュー〟が、パーソナルジムの大きな魅力だ。
2:正しい食事管理もサポート


パーソナルジムはトレーニング方法を教えるだけではない。
一人ひとりの目的に合わせて、必要ならば「食事管理サポート」もしてくれる。
- 痩せること(ダイエット)
- 筋肉を増やすこと(バルクアップ)
- 体重を増やすこと(増量)
どれをとっても食事管理は必須。
「食事管理ができない人」で目標達成できる人はほとんどいない。と言い切れるほど、食事管理が大切なんだ。
その食事面のサポートも一人一人のライフスタイルに合わせてしてくれるのが、パーソナルジムの大きなメリットだね。



「食事管理サポート」はジムによって、有料の場合もあるので、詳細は気になるジムにてチェックしてみてね。
3:決して1人じゃない。目標達成までトレーナーがついてくれる


パーソナルジムを選ぶ理由の最後が「1人では続かないから」だ。
ダイエットにしてもボディメイクにしても、1人でやり切るには〝覚悟〟〝知識&経験〟が必要になる。
ただ、よっぽど慣れている人でない限り、1人でやり遂げるのはかなりキツいんだ。
そこで必要になるのが、トレーナーだ。
「体重が落ちて嬉しい時」
「体重が落ちなくなって焦った時」
「相談できる相手がいない時」
など、色々な状況でトレーナーが大きな支えになる。



1人では出来なかったことも、トレーナーがいることで、やり遂げられる。
それがみんながパーソナルジムを選ぶ理由だ。
【実はコスパが良い?】パーソナルジムの5つのメリット


パーソナルジムは表面上の価格が高いので、敬遠する方も少なくないはずだ。
ただ、パーソナルジムに投資することで得られる「5つのメリット」もある。



「5つのメリット」について簡単にまとめていくね。
1:無駄な努力ゼロ。最短ルートでゴールできる


パーソナルジムはお金がかかるが、その分「無駄な努力」「無駄な時間」を浪費せず
最短ルートでゴールできる
という最大のメリットがある。
1人でジム通いを始め、1人で食事管理をして、1人でモチベ維持をするのはかなりストイック。



トレーナーという存在が「無駄な努力ゼロ」で、最短まで目標まで導いてくれる。
2:卒業後のリバウンドも安心。自己管理力も身に付く


パーソナルジムに通う数ヶ月間で
太りにくく痩せやすい食習慣
が身に付くんだ。
この知識は一生物で、色褪せることはない。
一度身につけてしまえば、あとは実践するだけで良いんだ。



〝正しい知識〟が身につくことで、自分の体重を自分でキレイに管理できるようになるんだ。
3:運動が苦手でも安心。周囲を気にせずストレスフリー


通常のジムでは、周囲に他の利用者も多く
- 周囲の視線
- マシンの順番待ち
など、〝なんか通いたくなくなる状況〟は多いはず。
ただ、パーソナルジムの場合は「個室」や「少人数制」の場合がほとんどなので、ストレスフリーで続けられるんだ。



「初心者」や「運動が苦手な方」ほど、パーソナルジムをぜひ体験してみて欲しいね。
4:身体が引き締まると、心が上向き、自信がつく


パーソナルジムに通い、数ヶ月でダイエットに成功する。
すると見た目はもちろん変わるが、より変化を感じるのが内面だ。
心は上向き、なぜかやる気が出るし、日々が明るく感じる。
あんなに疲れ果てた仕事が疲れにくくなり、なぜか業務後も元気が続く。
帰ってすぐソファに倒れた生活が嘘のように、夕食後は『太るからちょっと散歩行こ』とまさかの運動を始める人もいる。
おしゃれをするにも遊びに行くのも楽しくなり、日々に色々な刺激が生まれる。



身体や見た目が変わると、なぜか内側も変わってくる。
このメリットを実感した「パーソナルジム経験者」はかなり多いはずだ。
5:なんとなく不健康。から卒業できる


- 体重
- 食事
- 睡眠
などを気遣うようになると、
『なかなか寝付けない』
『いくら寝ても疲れが取れない』
『なぜか寝る前よりも疲れている』
『ずっとお腹の調子が悪い』
『食欲がでない』
など、〝なんか不健康〟という状態から卒業できる。



パーソナルジムで正しい習慣が自然と身につくことで、数ヶ月前の自分とは全く別の身体に変わることを、パーソナルジム経験者は知っているんだ。
【デメリットは?】注意して欲しい3つのポイント
もちろん、パーソナルジムにも弱点はあるので、それも伝えておくね。
ただ、これから紹介する「3つの注意点」は、この記事を最後まで読めば全部クリアできるものばかり。
事前に知っておけば、失敗する確率はグッと減らせるので、ぜひ参考にして欲しい。
デメリット1:やっぱり、値段が高め
パーソナルジム1番のデメリットは、「やっぱり、値段が高め」という点だね。
多分、この料金面であと一歩踏み出せない方も多いはずだ。
デメリット2:食事管理が大変
これはパーソナルジムでダイエットを始めた場合の話だが、
「会社の友人との食事」
「同級生との食事」
などで結構気を使う必要が出てくる。
特に、相手に気を遣わせてしまうかもしれないので、その辺りはうまく立ち回る必要があるね。



ただ、良いトレーナーなら、そんな状況でも色々と「食べて良いもの」や「前後での調整方法」なども教えてくれるので、過度な不安は不要だ。
デメリット3:トレーナーとの「相性ガチャ」。合わない可能性も
パーソナルジムの良し悪しは、どうしてもトレーナーとの相性によって差が出るんだ。
特に、
『家から近いジムにした』
『なんとなく選んだ』
そんな選び方をしていると、ジム選び(トレーナー選び)で失敗する可能性は飛躍する。
この「相性ガチャ」でアタリを引く方法もあって、それが「体験レッスン」だ。
どんなポイントをチェックすればいいかは、この記事の後半にある『体験レッスン時にチェックすべき5つのポイント』で詳しく解説していくね。



大まかにパーソナルジムのデメリットはこの3つだね。
【総額は?】パーソナルジムって実際いくらあれば通えるの?
パーソナルジム選びで一番不安になるのが「料金面」のはずだ。
ここでは〝実際にいくらあればパーソナルジムに通えるのか〟についてまとめていくね。
【2025年最新】パーソナルジムの料金相場は「〇〇円」
『パーソナルジムって高そうで不安』
『実際いくらあればパーソナルジムって通えるの?』
そんな不安を抱える方も少なくないはずだ。
先日パーソナルジムの料金相場を調査したところ
2ヶ月16回通った場合の総額は「約23万円」
という結果になった。
改めて見ても、確かに料金は高いよね。



「パーソナルジムの料金相場を算出した記事はこちら 」なので、気になる方はぜひ参考にしてみてね。
基本料金に含まれているサービスはジムごとに違う
また、料金相場は「約23万円」だったが、
- 日々の食事管理サポート(トレーナーor管理栄養士)
- オンラインで相談&質問し放題
- ウェアなどの無料レンタル
- プロテインやサプリのサービス
- 個室ルームなどの利用権
- 上位サービスの利用権
など、ジムごとに基本料金に含まれているサービスは結構違うんだ。
当然だが、含まれているサービスが多ければ多いほど、料金も高い傾向にある。
ただ、最近は意外とお得に通えるパーソナルジムも増えている
『23万は正直無理だわ…』
という方も多いはずだ。
ただ、最近は意外とリーズナブルに通えるパーソナルジムも増えている。
有名どころで言えば
入会金 | 月額料金 | レッスン時間 | 体験レッスン | 個室 | 無料レンタル | 食事管理サポート | 子供連れ | 公式サイト | |
![]() ![]() かたぎり塾 | 詳細は 公式サイトにて (店舗により変動) | 4回:33,000 8回:59,400 | 1回60分 | 無料 | ウェア タオル くつ下 シューズ プロテイン 飲料水 | 11,000/2週間 (毎日サポート) | https://katagirijuku.jp/ | ||
![]() ![]() アップルジム | 11,000 | 4回:9,900 8回:19,800 | 1回20分 | 22,000/月 (毎日サポート) | https://applegym.jp/ | ||||
![]() ![]() GOODLIFEGYM | 30,000→10,000 ※期間限定 | 【パーソナル】 通い放題:34,800/月 【セミパーソナル】 通い放題:19,800/月 | パーソナル: 1回50分 セミパ:1回40分 | 3,000 | シューズ | https://goodlifegym.jp/ | |||
![]() ![]() 24/7Workout | 16,500 | 4回:33,000 8回:65,120 | 1回50分 | 無料 | ウェア タオル シューズ | 無料 (毎日サポート) | https://247-workout.jp/ | ||
入会金 | 月額料金 | レッスン時間 | 体験レッスン | 個室 | 無料レンタル | 食事管理サポート | 子供連れ | 公式サイト |
などは、低価格ながらサービスやサポートのバランスもちょうど良く、利用者の評判も良い。



『コスパ重視で選びたい』
『豪華さやVIP待遇はいらない』
という方は、高コスパ系のパーソナルジムを選ぶのもおすすめだね。
でも〝注意すべきパーソナルジム〟があるのも真実


パーソナルジムの料金相場(2ヶ月16回通った場合)が「23万円」であること、中にはコスパ重視で通えるパーソナルジムもあること。をここまでまとめてきた。
ただ、中には「注意すべきパーソナルジム」があるのも真実。
ここでは、そんな注意すべきパーソナルジムの特徴もまとめておくね。
注意すべきパーソナルジムの特徴1:「税抜き表示」
公式サイトなどに表記されている料金が全て〝税抜き表示〟のパーソナルジムには注意して欲しい。
現在日本の税率は10%なので、
【10万円のプランの場合】
HPでの記載「10万円」→実際は「11万円」
になってしまうんだ。



意外と「税抜き表示」で料金を10%分安く見せているジムはあるので、よく注意して欲しい。
注意すべきパーソナルジムの特徴2:料金が分かりにくい/「最安料金」の記載しかない
これもいまだに見かける事例だが、
- 料金が分かりにくい
- 最安料金の記載しかない
というパーソナルジムも結構ある。
特に「最安料金」の記載しかないジムは、正直おすすめできない。
とにかく安い価格でお客さんを集めて、あとはカウンセリング時にどうにか契約をする。というスタイルが多いので、この記事を読んでいる方は、ぜひ注意して欲しいんだ。
注意すべきパーソナルジムの特徴3:分割払いやローンを推奨する
「分割払い」や「ローン」を推奨するパーソナルジムも注意が必要だ。
分割払いやローンを利用すると、月々の支払額は少なく見えるが、実際には〝高額な利子〟がついているので、「実際の支払い総額」はかなり高くなる。
私がパーソナルトレーナーで、本当にあなたのことを思っているのなら
『まずは自宅でできるメニューもあるので、そこからやるのがおすすめですよ』
『お金が貯まったら、もう一度体験に来ませんか?』
とローンや分割払いを勧めることはしない。



もし、カウンセリング時に「ローンや分割払い」を勧められた場合は、絶対に入会をしない方がいいよ。
【目的別】あなたに合うのはどのタイプ?パーソナルジムの種類を解説


「パーソナルジム」とはいっても、実は色々なタイプがあるんだ。
あなたの目的とこのタイプが合っていないと、後から損をする可能性も高まる。
ここでは、パーソナルジムの種類を簡単に紹介しておくので、あなたの目的に合うものを探してみてね。
タイプ1:短期集中ダイエット特化型


『2ヶ月で痩せたい!』
『夏までに絞りたい』
というような〝短期ダイエット〟を目指す方向けの王道タイプ。
基本的には「2ヶ月16回」のようなプランが多く、食事管理サポートも付いている場合がほとんど。
トレーニングから食事管理までガッツリサポートしてくれるので、『1人ではやり切れない』という方に人気だね。



サービス&サポートが充実している分、料金は高くなりやすい。
タイプ2:ボディメイク・筋肉増量・コンテスト型


『ダイエットではなく、ボディラインを美しく/カッコ良くしたい』
『コンテスト向けに体を鍛えたい』
『細い体を大きくしたい』
という方に人気なのがこのタイプだね。
トレーナー自身もボディメイクコンテスト入賞者など、レベルが高いことも多い。
PFCバランスなど、より食事面のサポートに力を入れている場合も多く、一生物の知識も身につくと人気。



こちらも先ほどの「短期ダイエット型」と同じく、料金は高めだね。
タイプ3:女性専門・女性に特化型


利用者は女性限定で、女性の悩み改善やダイエット&ボディメイクに特化したタイプのジム。
とにかく女性の通いやすさに注力しており、女性特有の悩みなどを相談しやすい雰囲気もあって安心して利用できる。
女性トレーナーも多く在籍しているので、女性目線でのトレーニングができるのも人気の理由だね。



価格やサービス&サポートはジムごとに結構違うね。
タイプ4:継続&コスパ重視型(運動習慣をつけたい系)


『2ヶ月で人生を変える』
『短期間で痩せる』
というよりは、運動を習慣化させたい方に人気のタイプ。
サービスやサポートは控えめだが、料金が安く、手頃に無理なく続けられるのが特徴。
ほとんどが月額制(サブスクタイプ)なので、自分のペースで運動を生活に取り入れられるんだ。



ただ、短期間で結果を出すタイプではないので、その辺りは注意が必要だね。
【簡単5ステップ】損しないためにまずは「候補」をいくつか絞ろう


ここまで来たということは、かなりパーソナルジムについて分かってきたはずだ。
ただ、それでも
『そもそもジムの候補すら選べない…』
『みんなどうやってジムを選んでるんだろう』
と悩む方も少なくないはずなので、「通いたいジムの候補を絞る方法」も説明しておくね。



この方法を知っているだけでも、ジム選びで損をする可能性はかなり減らせるよ。
1.目的を決める
- ダイエット
- 運動不足解消
- 姿勢改善
- 産後ケア
- 肩こり・腰痛改善
など、パーソナルジムを利用する目的は一人ひとり様々だ。
まずはあなたがジムに通いたい目的を明確にすることが〝損をしないジム選び〟の第一歩だ。
2.エリアを決める
続いては、あなたが通いやすいエリアを決めよう。
正直、どんなにトレーナーの質が高くても、あなたが通えない場所では意味がない。
〝いつ利用するのか〟を想定し「自宅近く」や「会社の近く」など、通いやすいエリアでジムを絞ってみよう。



パーソナルジムの正しいエリア決めは、ジム選びの成功に直結する要素だからね。
以下のリンクから「全国」「エリア別」「主要都市別」のパーソナルジム特集が簡単に確認できる。
行きたい地域に合わせてチェックしてみてね。
広めのエリアから探す
- 全国からパーソナルジムを探す|特集まとめ
- 北海道・東北からパーソナルジムを探す|特集まとめ
- 関東からパーソナルジムを探す|特集まとめ
- 中部からパーソナルジムを探す|特集まとめ
- 関西からパーソナルジムを探す|特集まとめ
- 中国・四国からパーソナルジムを探す|特集まとめ
- 九州・沖縄からパーソナルジムを探す|特集まとめ
検索の多いエリアから探す
3.予算を決める
24時間ジムなどと比べるとパーソナルジムの料金はどうしても高い。
あなたがストレスなく、無理なく支払える「予算」や「料金の上限」を設定し、その範囲内でジム選びをしてほしい。



料金面では絶対に背伸びをしないようにしてほしい。
後々あなたの大きな負担となる。
4.必須のサポートを決める
- 完全個室
- 女性専用ジム
- 個室のシャワー
- 無料レンタル完備
- 毎日の食事サポート
など、ジムによって設備やサポート体制は大きく異なる。
〝どうしても外せないサポート〟
を決めることで、ジムをさらに絞れるはずだ。
5.口コミをチェックする
ここまで来れば大体候補が絞れたはずだ。
最後に「そのジムの口コミ」をチェックしてみよう。
Googleマップなどで簡単に口コミを見ることができるので〝悪い評価〟がないかをチェックしてほしい。
口コミは家族や友人、ライバル会社など誰でも書き込めるので、100%鵜呑みにするのは危険。
ただ〝地雷避け〟としてはかなり役に立つので、悪い口コミが目立つ場合は候補から外しておこう。



上記の5ステップで「あなたの目的にあったジム」がいくつか出てくるはずだ。



候補を絞ったら次は実際に「体験レッスン」「カウンセリング」を受けてみよう。
体験レッスン時にチェックすべき5つのポイント


あとは「体験レッスン」や「カウンセリング」でそのジムの最終チェックをすればOKだ。
ちなみにだが、「体験レッスン」を受けたとしても入会する必要はない。
あなたが納得できない場合は絶対に入会しないようにして欲しい。



では「体験レッスン時にチェックすべき5つのポイント」を簡単にまとめていくね。
1.本当に通いやすい?
- 悪天候でも通えるのか
- 希望する時間帯に予約は取れるのか
この2点は必ずチェックして欲しいんだ。
体験レッスンの日は晴天でも、もしかすると通い始めてからは大雨が続くかもしれない。



当日は『悪天候でも無理なく通えるか』を考えながらジムまで行ってみてほしい。
あとは、人気店になると〝あなたの通いたい時間帯の予約が取りにくい可能性〟もある。
体験レッスン時には、
『平日の夜に週2回は絶対通いたいですが、可能ですか?』
など、より具体的にトレーナーへ質問してみることをおすすめする。
変に濁されたり『多分大丈夫だと思います…』などその場しのぎの回答であれば、そのジムは候補からすぐに外したほうがいい。



どんなにいいジムでも通えなければ意味がない。
2.料金は大丈夫そう?
体験レッスンの前後には、大体プランの説明もある。
あなたの目標がダイエットなら、そのダイエット目標に応じた期間に合わせたプランを提案してくれるはずだ。
その料金が〝あなたの予算を超えていないか〟をチェックし、超えているなら絶対に無理をしないようにしよう。



料金面で無理をすると後から本当にツラくなる。
あくまでも無理のない範囲で利用してほしい。



『料金面で厳しいかも』という方はセミパーソナルジムも視野に入れて検討しても良いかもしれないね。
関連特集:【これでOK】東京のセミパーソナルジムおすすめ7選!通い放題&安いジムまで厳選
3.ジムの設備や清潔感は?
あなたの目標やトレーニングレベルに対して適切な設備が整っているかはチェックして欲しい。
- 初心者→シンプルなマシン1つでもOK
- 上級者→充実した環境の方が良い
上記のようにレベルに応じた設備がないと、納得のいくトレーニングは受けられないはずだ。



まぁ初心者の方は設備面をそこまで気にする必要はないね。
また「ジムの清潔さ」はトレーナーの性格や管理能力が現れる。
- ジムが臭い
- 水回りが汚い
- 清掃されていない
など、清潔感のないジムはトレーナー自身がガサツな可能性が高く、対応も雑な場合が多い。



ジムを清潔に保てるトレーナーは管理能力もあり、あなたの目標達成を丁寧にサポートしてくれる可能性は高くなる。
4.サポート体制は?
- トレーニング指導のみ
- 食事アドバイスもあり
- 日々の食事サポートもあり
- いつでもLINEで質問ができる
- 卒業後のサポートもあり
- ウェアなどの無料レンタルを完備
- 子供連れOK
など、ジムによってそれぞれ「特徴」や「強み」は異なる。
入会した場合は、どんなサポートを受けられるのかはぜひ把握しておいてほしい。



「あなたが欲しいサポートをちゃんと受けられるのか」は必ずトレーナーに確認をしておこう。



ちなみに色々確認したり質問をしている中で「面倒くさそうな感じ」を出されたら、お金を出すには値しないので、そのジムへの入会はやめた方がいい。
5.トレーナーとの相性は?
そして何より一番重要なのが、トレーナーとの相性だ。
- あなたの意見に耳を傾けてくれたか
- 自分の話ばかりしてないか
- 親身になってくれそうか
- やる気はありそうか
- 営業トークばかりではないか
など、色々チェックしてみてほしい。
『ここでならお金を払ってもいい』
『このトレーナーなら任せてもいいかも』
とあなたが思えたなら、相性がいい可能性が高い。



逆にあなたが少しでも違和感を感じるのであれば、絶対に入会しないほうがいい。
こんなジムはやばい!〝地雷ジム〟の特徴は?


この記事をみてくれた方にはぜひ知っておいてほしい〝地雷ジム〟の特徴をまとめておくね。
ちなみに、勝手に私が〝地雷ジム〟と呼んでいるが、簡単にいうと「入会したら損をするジム」のことだ。



「地雷ジムの特徴」を簡単にまとめておくね。
地雷ジムの特徴1:口コミが悪い
Googleマップなどの口コミは大きく分けて4種類ある
- 本当に高評価の口コミ
- サクラの高評価口コミ
- 本当に低評価の口コミ
- 嫌がらせの低評価口コミ



4つを簡単に解説しておくね。
1.本当に高評価の口コミ
これは一番良いパターンだ。
常に利用者ファーストに営業をしているジムには自然と〝高評価の口コミ〟は集まってくる。
2.サクラの高評価口コミ
「口コミの種類」2つ目は〝サクラの高評価口コミ〟だ。
Googleマップなどで口コミを書いたことある方ならわかるかもしれないが、Googleアカウントさえあれば誰でも口コミを投稿できる。
そのため、家族や友人または利用者に500円キャッシュバックするので口コミを書いてくださいなど頼んで、高評価を獲得することも可能だ。
ただ〝本当に高評価〟と〝サクラの高評価〟の見分けは難しいので、良い口コミに関してはあくまでも参考までに見ておいて欲しい。
3.本当に低評価
続いては〝本当に低評価の口コミ〟についてだ。
これは地雷ジムを炙り出す一番役立つ口コミだ。
【低評価+具体的な内容】の口コミが投稿されている場合は、本当に何かしらトラブルがあった可能性が高い。
1件の口コミだけでは断定できないが、同様の口コミが多いジムは候補から外しておいたほうがいいかもしれないね。
4.嫌がらせの低評価
最後が〝嫌がらせの低評価〟だ。
「具体的な内容の口コミのない星1だけの投稿」や「女性専門店なのに男性の名前の低評価」など違和感の多い低評価も多い。
別のジムのトレーナーが近隣の競合店に低評価の口コミを投稿していた例を見たこともあり、低評価も全てを信じるのは危ないが、あくまでも〝地雷よけ〟としては参考になる。



普通に考えて「利用者ファースト」で営業をしていれば〝低評価〟が何件も集まることはない。



低評価の口コミが多いジムは地雷の可能性が高くなるので、候補から外しても良いね。
地雷ジムの特徴2:ジムに清潔感がない
これは先ほども触れたが「清潔感のないジム」は地雷ジムの可能性がある。
トレーナーは料金をもらって利用者一人ひとりを目標達成へと導く重要な役割がある。
しかしそんなトレーナーが自分のジムの清掃管理すらできていないようでは、利用者の目標達成をしっかり管理できるはずがない。
なんならトレーナーは利用者のやる気を引き出し、維持する役割も必須なので、清潔にされていないジムを放置している時点で利用者のことを考えていないね。
むしろ、ジム内が清潔に維持されているのは、当たり前のサービスだと思っていて良い。



ただ、建物自体が古いのは仕方ないので、床や水回りなどトレーナー自身が管理できる箇所をチェックしてほしい。



ジムの清潔感をチェックすることで、トレーナーの隠れただらしなさを確認できるんだ。
地雷ジムの特徴3:質問しても濁される
ひとえにトレーナーとは言っても
- 性格
- 実績
- 指導歴
- 指導方法
- 保有資格
などは、十人十色だ。
ジムによっては派遣社員やバイトが担当になる場合もある。
「実力のないトレーナー」にお金を払うのはもちろん嫌だと思うので、体験時にはいろいろ質問をしてみよう。
実力のないトレーナーは質問をされることを嫌がるので、回答を濁されたり、その場しのぎの内容で誤魔化したりする場合はかなり危険。
真のトレーナーなら例え斜め上の質問をされても真摯に向き合ってくれる。



『このトレーナー大丈夫かな?』と思ったらとにかく質問をしてみてくれ、実力がない場合はすぐにボロが出る。
地雷ジムの特徴4:入会を急かされる/勧誘がしつこい
「入会を急かされる」
「勧誘がしつこい」
という場合は、絶対に入会しない方がいい。
パーソナルジムはあくまで商売なので、多少の営業トークのようなものは存在する。
『今月の入会なら入会金無料になります!』
『現在キャンペーン中で、体験当日入会でお得になります』
これはキャンペーンの案内でもあり、1回くらいの告知であればしつこい勧誘には当たらないと思う。
しかし、
- 何度も割引を強調
- 書類への記入を促す
- 他ジムの悪口を言い始める
- 入会しないと損しますよ!と急かす
など「他のジムの評価を落とすような言動」や「しつこい勧誘をするジム」は、絶対に利用者ファーストのサービスはしてくれない。
この記事を読んでくれている方には「自分の利益を求めるジム」ではなく「あなたの目標達成を全力でサポートするジム」を選んで欲しい。



入会を急かされたり、勧誘がしつこい場合は
『あ!これが地雷ジムだ!』
と絶対に入会しないでね。
【実際のトラブル】パーソナルジムでの体験後に当たり前のように入会手続きを始められた
【まとめ】損をしないパーソナルジムの選び方
今回は「損をしないパーソナルジムの選び方」について解説した。
最後にまとめだけしておくね。
『どうしてもジム選びができない』
『体験レッスンに通いたいジムすら選べない』
という方は、ぜひ上記の5ステップで損をしないジム選びをして欲しい。



体験に行くのはちょっと面倒かもしれないが、後から損をしたりトラブルになる方がもっと面倒だ。



何事も初めが肝心なので、急がずゆっくりあなたに合うジムを探してほしい。
損をしないで!