
〝プロテイン選び〟これで悩む人は意外と多い。
君もプロテイン選びで悩んだことはないかな?
プロテインはその種類がとても多く、
一度考え込んでしまうとまるで沼。
- ホエイプロテイン
- ホエイプロテインアイソレート
- ソイプロテイン
- カゼイン
など分類だけでも様々です。
しかし、プロテイン選びに時間をかけすぎ、
大切な時間を失うことはもったいない。
そこで今回は
かつて同じ悩みを抱えていた
〝筋トレオタク兼薬剤師〟の私が経験をもとに、
数あるアイソレートプロテインの中から
〝心からおすすめ出来る5つ〟
を選んでご紹介していく。
【’19 筋トレ薬剤師が選ぶ】おすすめホエイプロテインアイソレート(WPI)5選

早速だが、
私が心からおすすめするプロテイン(WPI)を5つまとめていく。
カリゴールド ホエイプロテインアイソレート
1つ目はアメリカでは言わずと知れた
サプリメントブランド
「California gold nutrition」より。
商品名:
『California Gold Nutrition ホエイプロテインアイソレート 無味』
↓詳しくはこちらの記事を↓

カリゴールドをおすすめする理由
- 一食中30gにタンパク質が27gも
- タンパク質含有量は驚異の約90%over
- 脂質はゼロ、糖質は1g以下とムダをカット
- 〝余分なものは取りたくない人〟に最高
- このスペックなのに一食あたり約71円(iHerbなら)
糖質や脂質などの
〝余計なもの〟を削り、
タンパク質だけを厳選したのがカリゴールド。

超高タンパク質、超低糖質、脂質ゼロで
値段もかなりお買い得なんだ。

ただ、成分の純度を追求しているために
味はほとんどしないのであしからず。
マッスルファーム 〝コンバットアイソレート〟 バニラ
続いてもアメリカで
抜群の知名度を誇る
「muscle pharm」より。
商品名:
『マッスルファーム コンバット100%アイソレート』
↓詳しくはこちらの記事を↓

コンバットアイソレートをおすすめする理由
- 糖質・脂質ゼロ
- 一食分でタンパク質約24g
- 一食分のカロリーはたったの100kcal
- 一食あたり約97円と低コスト(iHerbなら)
- タンパク質含有率は約89%

糖質・脂質が一切入ってないので
本当にムダなくタンパク質を身体に補給可能だ。
リアルスタイル ビーレジェンドWPI
続いては〝美味しすぎるプロテイン〟として
知名度をグングンあげている
国内ブランド「ビーレジェンド」より。

ビーレジェンドは味付けも日本人向けで本当に美味い。
商品名:
『ビーレジェンド WPI』
味は
『みんなの愛すココア風味』
『地中海レモン風味』
の2つから選ぶことが出来ます。
ビーレジェンド WPIをおすすめする理由
- 味が日本人向け(日本のブランドのため)
- 一食あたりのカロリーは100kcal未満
- 一食あたり約103円と低コスト(公式サイトなら)
- タンパク質含有率は約84%
ビーレジェンドを一言で表すと
〝美味しい〟だ。
さっぱり系から濃い系など
基本的に全部美味い。
『プロテインってあんまり得意じゃ無い…』
『昔プロテイン飲んでまずかった記憶が…』
という人は
まずビーレジェンドをおすすめする。

初めて飲んだ時の、感動を今でも覚えてるほどだ。

オプチマム ゴールドスタンダード
ゴールドスタンダードは
プロテイン界で圧倒的な知名度を誇る絶対王者。

人気・知名度・売り上げ・美味さなど
全てにおいてトップクラスだ。
私自身も愛用している。(たまに浮気はするよ)
↓詳しくはこちらの記事を↓

ゴールドスタンダードをおすすめする理由
商品名:
『ゴールドスタンダード 100%ホエイ』
- 世界的にもっとも有名で人気のプロテイン
- 衝撃の溶けやすさ(スプーンで混ざる)
- 味が豊富(20種類以上)で飽きずに美味しい
- 一食あたりのカロリーは約120kcal
- 一食あたり約90円と低コスト(iHerbなら)
- タンパク質含有率は約80%

価格もそこまで高くないし、何より飲みやすい。
〝変な後味が口に残らない〟嫌味のない美味しさだ。
ニュートリコスト WPI バニラ
ニュートリコストは
日本での知名度がまだまだ低いが
一食あたりタンパク質も約30gとしっかり含まれ
タンパク質含有率、コスパにおいても
他の4つに引けを取らない。
ニュートリコスト WPIをおすすめする理由
- 一食(約34)あたり約30gのタンパク質
- 一食あたりのカロリーは140kcal
- 一食あたり約100円と低コスト(amazonなら)
- タンパク質含有率は約88%
現在日本では
取り扱いがアマゾンでしかないので
(追記:2019/9/27現在国内売り切れ状態)
販路が増えることで、
より価格が下がる可能性もあるので
今後に期待です。

最後のまとめ
今回は
『私が心からおすすめする5つのプロテイン(WPI)』
を紹介した。
プロテインは
〝あなたの身体をサポートする〟
とても大切なものだ。
しかしながら、
その数が多すぎるために悩みの種になることも多々ある。
今回ご紹介した
〝5つのプロテイン〟
を参考にしてもらいつつ、
あなたのお気に入りの一品が
見つかることを願っています。

自分の大好きなプロテインで、
カラダづくりをして、
もっと自分を好きになろう。
最後まで見てくれて感謝だ。